忍者ブログ

ピクト手帳

ゲームアプリ『ピクトロジカFF』のプレイメモ。SFC後期~PS初期のスクウェアのドットゲーム大好物ピクトロジカー

  • « 2025.08. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
August 17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016 
December 28
■スキルは弱点ブーストの『みやぶる』

 手持ちでは特に付けるスキルが無くてここまで無職だったイデアに付与
 実戦投下が楽しみです

 (DS版FF3未プレイなんですがアルクゥってデザイン的に学者タイプなのかな
 アルクゥの親戚っぽいと思いました)

■ 新たに固有アイコンの付いたアクセ三種
星のペンダントイカサマダイスウィザードブレス

 左から星のペンダント、イカサマダイス、ウィザードブレス

 初期の冒険アクセに固有アイコン無いのが残念だと思っていたのでこれは嬉しい!
 特に装着率の高いウィザードブレス!

 ブレス以外各1個ずつ持っている中
 金スタンプ勿体ない病でとりあえずブレス1個しかR6にできていませんが…
PR
2016 
December 26
■HP1800以下ミッション

 こういう時のために刀と剣の試練紋章残しておいて良かった!
 早速フレンドさんが出してくれていた低HPルーファウスお借りしてクリアできました
 
 かぜマテリアが再び2個作れるようになってるのも嬉しい復刻
 魔法剣やセフィロスみたいなハイブリッドメモリアに持たせる魔法としては
 力アップも兼ねられる便利なアビリティ

 私のところでは圧倒的に使用頻度は力アップの方が多いので
 今回のマテリアは2個とも力で
2016 
December 15
■そろそろエクサ前の武器クエストのお時間

 初見リクイドフレイムにボコボコにされたんですけど
 デバフ付与でで完封できる情報のお蔭で以降はサクサクでした
 今回はルッソがPSJS共にが使いやすい!

■女子チームのデバフ担当はライトニング

 男子チームで戦略は掴めたものの火力不足で死にまくりだった女子ミッション
 フレンドさんのコメットアルティミシアお借りして何とか安定(3戦目が鬼門でした)
 N’さんありがとうございます…!

■念願の炎上位指輪が揃いましたー!
 某異形者で宿炎だけドロップ渋くて長いこと4つで運用していたので嬉しいです
 
 ただ最近はフルで8個使うことなんてまず無いんですけどね…
2016 
December 09
■今年のクリスマスはサンタスコール

 今度のサンタブーストは桁が違う! スコール1人でこのHP
 我が陣では本家スコール来る前にサンタスコール来てしまいました
 クエストでは散華で無双して貰ってます

■クリスマスイベント毎年BGMプレリュードですが
 FFTにAntidoteというそれはもう雪景色に合いまくりなBGMがありまして…
 これいつか流れると良いな

 この曲の何が凄いって癒しα派出まくりなメロディーにして戦闘曲という点!
 FFTって他にも戦闘曲らしからぬ綺麗な曲多いんですよ 教会アタックとか

■ピクトロジカ実装中のBGMで好きなのはFF12のオズモーネ平原です
 デイリークエスト先がカシュオーン森林だとテンション上がります
 (あの後ろでカッポカッポ言ってるのはスレイプニルの足音だと勝手に思ってます)
2016 
November 29
■モグルヘイムは雪景色 

 クポネリア卿はリーダーになっているメモリアの攻撃を無効化してくるので
 こんな時こそミンフィリアさんの出番です
 えぇ、ミン女史は居てくれるだけで良いんです(女史はLSJSが本体)

■今度のナイツは『学者』
クポネリア
 インテリジェンス溢れるクポネリア卿

 これは波動ジョブ実装間近!?
 スタミナ40くらいかかる場所で原初の牙掘りしていた事を考えると
 ジョブ探索で波動武器入手できるようになるのはお得ですね!
 今度こそケットシーの中スキル来るかな…?

 ナイツこれで全武器揃った訳ですが来月何か大ボス的なもの来るんでしょうか
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]