忍者ブログ

ピクト手帳

ゲームアプリ『ピクトロジカFF』のプレイメモ。SFC後期~PS初期のスクウェアのドットゲーム大好物ピクトロジカー

  • « 2025.08. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
August 18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016 
May 23
■予告されたラッシュクエストも最後になりました

 手持ちで唯一分身付いていたシャドウに秘伝書持たせてビッグディールへ
 
 さてスタミナ80でどのくらいギルを稼げるのか
 結果… 

 マーシュ連れてアース火山行こう!

 HP600以下のモンスターが無限増援してくるポイントがあって
 ドロップが金貨なら皆幸せになっていた気がする!
PR
2016 
May 13
■今週も2日間限定で始まりました

 前回のビルドアップが初見殺しの難易度だったので
 当初は盗レイア以外ガチメンバー構成で挑んでみたら
 最終的にケフカ+盗む4人でクリアできる難易度でした
 (突き詰めれば雷装備で固めた盗5人でも行ける気がします)

 これは良い難度調整


 ただ私の場合素材は間に合っているので…3回ほど通ってお腹いっぱいです
 ごっつぁんでした!
2016 
May 11
■水影の鳴動にて

 超級イベントの代わりに早くも最奥が来ましたね
 蜃気楼の最奥イベントってある意味これにて塔終わるまでイベント無しですよ、という
 運営のメッセージな気がしている私です…(週末にラッシュイベントは来るけども)
 今月は開始が早い分、塔後に超級来るって事かなぁ

 最奥イベントは塔に出現するモンスターの傾向を掴めるイベントとすれば
 今回先制ブレイク潰し系のモンスターは出てこなかったけれど属性吸収が居たので
 武器に関しては無属性中心で揃えた方が良さそう

■闇の異形者ドットまとめました →こちら
 イチ押しはエクスデス!特に指先!
 1ドットたりとも無駄にしないという職人魂を感じます
2016 
May 07
■(ルッソは何となく並べてみました)
 マーシュ  ルッソ

 マーシュ使いなら一度は見た事があるかもしれないお手付きポーズ
 この、どことなく悲壮感すら漂う佇まいが気になっていたのです

 以前タクティクス系メモリアのお手付きポーズは一部除いて原作踏襲と書きましたが
 マーシュもそうなのでしょうか…? こんなにショボくれてたっけ??

 プレイしたのはFFTAというタイトル通りDS飛び越えてアドバンス時代なので
 大まかなストーリーは覚えていてもキャラクターのポージングなど細かい記憶は怪しいです

 そこで改めてプレイした結果…
2016 
May 06
■ビルドアップアリーナ始まりましたが時期が悪かったと思うんです…
 特攻武器種が公表されたとはいえ塔前の武器イベントでモンスターの傾向を掴まなければ
 誰を強化してメンバーに組み込むべきかまだ判断しかねますもの;
 
 塔が18日からなので普段通りなら11日から武器イベ始まる筈なので
 ビルドアップが来週あたり開催ならまだ………うーん、
 それでも内容によっては武器優先にしたい場合スタミナ80は惜しいかな…
 いざとなればトリオンタンクも銀スタンプチョコボも居りますし

 あと肝心の戦闘ですが1戦目からカウントエルボーが痛すぎます!
 もしフレンドに魔法装備の居合いエクスデスが居れば
 LSで1戦目エルボーを気にせず知恵ブレイク、
 2戦目先制ゲージ消しのオバケを居合いと魔法で駆除
 …そんな感じなら自軍G3・G4なりたてほやほやメンツで行けるかもしれません
 
 クエストの悪い点まとめると 
 ・ある程度スキル・アビリティ考えたメンバーでないと行けない
 ・スタミナと難易度に見合う旨味がない
 ・時期が悪い
 
■当初の予定では弓3・刀5(モグモンド紋章除いて)が現時点で弓5・刀7の勢い
 今日明日何もイベント来なければ刀弓どちらも4人分揃ってしまいます
 
 ↑に書いた通り11日あたりから武器イベ始まると思うので
 もし間に超級イベントが来るなら今日か今週末あたり期待しています…!
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]