忍者ブログ

ピクト手帳

ゲームアプリ『ピクトロジカFF』のプレイメモ。SFC後期~PS初期のスクウェアのドットゲーム大好物ピクトロジカー

  • « 2025.08. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
August 17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017 
July 12
■カウントはナイツ召喚ではなく只の突進でしたw

 ジョブとチョコボ盗み放題のイベント来たー!
 私は第2戦で算術士スカウト中ですが幻術士と魔人ばかりでさっぱり釣れません…

 3DS版の配信を記念して再びモグルヘイムの面々が終結してくださいました
 皆正気を取り戻してすっかり丸くなっているのでオール盗PTでOKな難易度
 
■実はナイツ背景を夏から集めていて春の背景はスクショ出来ていなかったので
 今回まとめて保存できたことが何より嬉しかったです

 折角なので背景まとめページ作ってみました →コチラ
 
 ナイツオブラウンドはモグ卿達も可愛いですが
 モグルヘイムの四季の移り変わりを見るのも楽しみなイベントでした

 現在のシリーズは極結晶が一区切りついた感じなので
 塔後が楽しみです
PR
2017 
July 10
■サンダガ来たー!

 サクサク周回重視で盗メモ3人
 ルッソ&イザヨイ炎装備、その他メモリア水装備

 4戦目アーモデュラハンは火弱点
 HP半分削ると通常攻撃に反撃、デバフ付与で反撃解除するのでルッソやシーモアのPS使用

 5戦目インフェルノ本体は魔法に反撃、腕に魔法を当てても本体リフレク発動で
 一見魔法を受け付けない雰囲気ですがコメットは通るので
 腕に魔法を当ててコメットは本体に当たるよう誘導すると楽に倒せます
 
 インフェルノ本体は雷弱点
 手前の腕ケトゥ(左腕)は火弱点でした 

■リドルアナは軒猿4個で卒業!
 天陽の周回回数は39回でした
 本当はもう少し欲しいのですが4個出てくれただけでも御の字

■Cヴァンはまさかの土特化
 12のラストで駆け出しとはいえ空賊だったはずなので
 専用武器飛行剣&対空up系LS来ないかとこっそり期待しておりました;;
 
 デザインといい主人公?な危うげな立ち位置といい個人的にヴァン好きです
2017 
July 05
■1ブレイク駆け抜けなら回復なんて要らんかったんや

 ミッションPTから動かせないと思っていた60周回PTですが
 自分なりにサクサク行ける編成に組みなおしてみました

   
 L魔法剣セリス(プリマドンナ・超極腕輪・イフリー・業炎指輪・知恵極腕輪)
  算術シーモア(灼熱杖・ウィザードブレス・ファイアV・守り極腕輪・カーバンクル)
  算術ギルガメッシュ(忍殺炎陣・天使の首飾り・業炎指輪・リース・クポ紋章)
  カーテンレインズ(グラカオ・ウィザードブレス・祈り極腕輪・ケアル・秘伝書)  
 +フレンドさん火装備のアシエンお借りしています

 気を付けるのは2戦目のボムに楽器攻撃当てない事くらいです
 これならハシュマリムに絶対防御されても有無を言わさずセリスで斬り捨て
 レインズPSでガブラスの光弾を封じたら天井まで削って衝撃波打たれた上に
 フィアガでトンデモチャージにされても気にせずラストまでガンガン進めます
 ここまで1ブレイクならファムフリートにフェイス付こうと
 ウォタガを待たず沈められるくらい火力上がっているはずなのでそのまま駆け抜け

 しかし天陽の界域25周して軒猿苦無2個、処分したドラゴンヘルムは数知れず…
 クリムゾンフィンガとスウィートリングが霞む優秀アクセだけあってなかなか落ちないですね;
 先は長そう;;
2017 
July 03
■それぞれのPSが輝きまくった剣5人ミッション

 ミッション終わっていざ最適メンバーに入れ替えようとしたら誰一人動かせなかったの巻
 それくらい今回のイベントはパズルが噛み合うような絶妙ギミックです!

   

 L算術ラーサー(業炎シャムシール・祈り極腕輪・プロテア・守り極腕輪・シェルラ)
  ためるトゥモロ(グラカオ・ウィザードブレス・業炎指輪・力極腕輪・カーバンクル)
  カーテンレインズ(ヘヴンズ・ウィザードブレス・ブレイクリング・ケアル・秘伝書)
  エレバリッツ(業炎シャムシール・超極腕輪・かぜ★・秘伝書・知恵極腕輪)
 F居合いアルテマ(クリムゾン・魔王の首飾り・力極腕輪・スナイパー・羽)お借りしました
 フレンドさんのアルテマ以外全員G4
 
 1戦目:赤いデイダラは2T終わるまで何もしなければ逃げるので
 デイダラに攻撃が当たらないよう注意しながら緑のコジャ退治
 ↑のPTメンバーだと知恵メメント全員出撃(居合い・ためる発動)で
 丁度1ターン1体コジャが処理できる火力なので知恵2ターンでブレイクしつつ2戦目へ

 2戦目:1T目は左下のプレゼンターを居合いで片づけたらコジャをエレバとためるで処理
 2T目に左上のデッドリーボーンも同じようにエレバ&ためるで処理
 このターンに右上のボム自爆しますがここまで一切手つかずならダメージは100ほど
 
 3戦目:カウントのクエイガはノーブレイク状態で受けると結構痛いので癒しのカーテンや
 シェルラ&カーバンクル、ラーサーPSを使用しながら安全第一にHP削っていきます
 
 残りHP10%くらいになったら絶対防御でスキル反撃&一切の攻撃受け付けない状況になりますが
 絶対防御に入る直前にリッツPS発動させておくと絶対防御解除前に毒で沈んでくれます
 
 4戦目:開幕プロテガで物理攻撃ほぼ1ダメ&先制光弾でブレイク値150%まで強制ダウン
 (この時レインズPSなどでプロテガ剥がせば光弾撃たなくなります)
 HP半分削ると何もせず撤退、6割くらい削ると衝撃波撃ったうえで撤退なのでHP削り過ぎに注意
 (できればセクエンスまでに倒せればベスト)
 次戦は開幕カウント攻撃飛んでくるのでHP充分確保を意識

 5戦目:魔審銃を耐えたら次のカウント攻撃に注意しつつ
 シドのHP半分削ると1500ダメ位+沈黙付与の大海嘯&ファムフリート召喚

 ファムフリートを倒さない限りシドにほとんどダメージ通らないので
 ここからはシドは無視して対ファムフリート戦

 シドにフェイスされたらPTの呪いや沈黙解除も兼ねてレインズPSで即打消し
 ブレイブはトゥモロPSのヨウジンボウで対処
 フェイスとファムフリートのカウントが被ったらラーサーPS
 という感じで対処しつつファムフリートが撃破できたら残りは防御の解けたシドとの消化試合

 私のところはこんな流れでのミッションでした
 今回のクエストはトゥモロが①プロテガ相手にジョブスキルでダメージ貫通できて
 ②召喚適正付きのカーバンクルでクエイガその他カウントダメージ緩和できて
 ③PSでファムフリートのブレイブ対策の1人3役とか有能過ぎます
 
 他のメンバーもそれぞれPSやジョブスキルで活躍してくれて何だか嬉しい…!
 折角なので以下に発動タイミング記録を兼ねたリッツ、ラーサー、トゥモロの雄姿スクショ

■リッツPS『タイニーバグズ』

 5ターンの間つねに2000ダメージ与えてくれる頼もしいPS
 ハシュマリム残りHPこれくらいの時に発動させれば絶対防御中ずっと仕事してくれます

■ラーサーPS『人造破魔石』

 味方の魔法攻撃も無効になってしまうけれど2T持続するのはピンチの時に心強い!
 (物理攻撃にはどうしようもないですががが…;でも今回は問題ないのよ)

■トゥモロPS『ヨウジンボウ』

 全体をマヒさせて通常攻撃をキャンセルさせる効果のヨウジンボウ
 (絶対防御中のシドには効かないです)
 本来なら守メメで凌ぐ局面のファムフリートのブレイブ無視して
 力メメで叩けるから便利便利
2017 
June 29
■ミッションもレオさえいれば難易度易しめ

 ミッション付きの特級は過去の極結晶ボス総集編のような構成でした
 1戦目の魔人戦は算術発動すると即フォースフィールドに突入するので
 最初の1Tだけ算術封印(2T目から解禁)
 レオの建築術で状態異常耐性を付けたら後は何をされようと
 麻痺らず眠らず凍らずの健康優良PTで突き進めます

 各ボスによって弱点・耐性・吸収バラバラなので
 武器は耐性を受けない水属性or無属性中心に編成
 
 レオのPSを使用すれば危うげな場面はなく難易度ダダ下がりです…!;
 各ボスについての詳しい話は過去記事のほうがまとまっているかもです
 
 極結晶の守護者【守り】
 極結晶の守護者【知恵】
 極結晶の守護者【祈り】
 極結晶の守護者【力】

■極結晶の腕輪シリーズ

 今回の腕輪は「超」だけあって一際カラフルですねw

 先月から延期になっていたのはてっきり極結晶イベだと思っていたので
 本日の鹿予告には「!?」となりました
 
 それじゃあ延期されているイベントとは一体…
 ピクトロジカ≒と合わせて来月が楽しみです!
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]