忍者ブログ

ピクト手帳

ゲームアプリ『ピクトロジカFF』のプレイメモ。SFC後期~PS初期のスクウェアのドットゲーム大好物ピクトロジカー

  • « 2025.08. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
August 17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017 
August 23
■アルティミシアが居れば盗メモ4人で楽ちん周回

 既にメダル300枚近く持っていても他にスタミナ消費する当てもないので
 粛々と周回しています

 溜まっていくタマのチョコボが勿体ないので無駄にタマをG5に上げてしまった…

■ピクトロジカ≒はEXなど難易度高めなクエストの攻略記事書こうとしてたのですが
 実際のところライトニング筆頭に雷PT組んだら攻略も何も無くて;
 よっぽどトリッキーなクエスト出てこない限り「エリア〇〇まで進みました~」的な
 報告しか書けそうにないです
 
 ライトニングPSから褒めセーラ挟んでのアーヴァインで大体何とかなりますよ!
PR
2017 
August 11
■フレンドさんがアンジュ出して下さっている間に女子ミッション

 ∑噂には聞いていましたがアンジュPSセイレーンなんて便利なんでしょう!!;
 プリッシュと並んでスキル的に欲しいメモリアが増えました…っ;;

 自軍の編成はリーダーほめるミンフィリア、影分身ユフィ、吸収フリメルダ、全力シンク
 +フレンドさんのみやぶるアンジュ
 武器フリメルダ水、後は全員土属性
 (ユフィのMWは前回エクサ用に土付けたままだったのでそのまま流用)

 今回は道中モンスターにFA多めなので倒す順番が大事でした
 1戦目は奥の象を最初に倒せば手前2匹のファイナルアタックが消えるので象から処理

 2戦目は1T目アスピランスを魔法で倒したら奥の青いハオカーにみやぶる当てて弱体化
 2T目ユフィPSでハオカーとコウモリ、アネモンを全力斬りシンクで処理

 3戦目右上のブリッツは全力斬りor強斬り当てると後ろのドラゴンを瞬殺してくれるので
 ユフィ1撃目をらいせい、2撃目をブリッツに当ててある程度HPを削ったら
 全力斬りシンクでトドメ
 
 4戦目カトブレパス1/4程削るとにらみ発動でバフデバフ全消し
 その後ボスにカウント表示がなければ反撃召雷モード
 この雷はPT全員当たると結構痛いので出撃前に誰か1人魔法を使用して
 使用したメモリアのみにダメージ集約しておけば安全に戦えます
 そのため召雷誘発のために黒魔法適正ない子にも魔法持たせておくと便利です
 (自軍だとユフィ祈り、ミンフィリアとシンク知恵、フリメルダは力に魔法待たせてました)
 
 途中から出現するアスピランスはFAでフェイス使うので処理はボス撃破後に
 
 カトブレパスHPを3/4程削ってメテオを構えたら全力斬りを当ててこれを解除
 ブレイク切れてて全力斬り間に合わなくても予めミンフィリアのPS発動した状態であれば
 アンジュPS発動するのでこれでメテオ封印
 あとは残り少ないボスのHPを削っておしまい

 補足>>
 この4戦目パズルの回答速度で行動分岐と出ますが
 エクセレントもグレートも一長一短なので無理にエクセレント狙わず
 伸び伸び解いて良いと思います;

 Excellentはボスに変化無し
 Greatだとポイズンブレスのカウント開始しますがカウント表示中は召雷カウンター無し
 (毒も大したダメージではありません)
 
■超級に続いて武器クエ、ビルドアップとイベントいっきに来ました!
 500日組ですが↑で一気に女子ミッションこなしたり
 デイリーのチェリンカ取りに行ったり久々にスタミナかっつかつです;;
 この前の迷宮で女神の魔石溢れているのでスタミナ30と40のミッションは無視しようかな…
 ∑一時期は女神が足りない時期もあったというのに!贅沢な時代になりました
2017 
August 09
■唐突に雷楽器な超級きたー!

 5回目の挑戦でクリア!;
 試行錯誤の中3T毎に状態異常の霧が発生するのでレオ連れていったりしたものの
 ジャイアントクラブ第二形態の衝撃波で消されるので意味ありませんでした

 ボスは算術に反応してシェルガするので算術使う場合アタッカーは
 物理系で纏めた方が戦いやすいです
 

   

 L影分身ユフィ(火MW・力極腕輪・業炎指輪・秘伝書・ブレイクリング)
  ほめるセーラ(鳳炎皇・守極腕輪・超極腕輪・ケアル・アルベドリング)
  吸収キロス(ヘリオス・モンリー紋章・業炎指輪・リース指輪・ブレイクリング)
  癒しアデル(ディバイン・祈り極腕輪・秘伝書・ケアル・ウィザードブレス)
 F算術アシエン(火MW・王冠・エクサケープ×2・黒衣)お借りしました
 ユフィ・キロス・FアシエンはG5、セーラとアデルはG4です
 ユフィMWは限界突破Ⅲとマタドール付き

 …∑今書いてて気付いたのですがユフィのMW、思えばスロット3でした;
 ブレイクリングの代わりに宿炎指輪あたり付けとけば良かった

 前置きとして各戦3T毎に毒霧発生するので1~2戦目どちらも3Tで抜けるとテンポ良いです
 3T以下だとブレイク上がってなかったりPS溜まってなかったり
 
 1戦目は知恵メメントで手前のゴブリン優先で倒しつつブレイクして2戦目へ
 (理想は2Tでブレイク、3Tで1戦目突破)

 2戦目の1T知恵メメントで壷を破壊
 (理想はこのターンで疾風迅雷を使えるようにすることとユフィの影分身2体以上)
 2TにユフィPS発動させてダークヘッジを撃破
 3T力メメントでグリフォンも撃破して3戦目へ

 3戦目1TセーラPS発動させユフィの2回攻撃で一気にダメージ天井まで削ると蟹モードチェンジ
 2T目先制ブラスターがリーダー目がけて飛んでくるので必ず分身を発生させてこれを避ける
 その後リーダーにサンダガ落とされますがブラスター当たっていなければ問題ないダメージ
 (→ここまで抜けたらブレイク一旦切ってOK)
 
 次のカウント1はバフ&デバフ全消しの衝撃波
 ダメージは無いので知恵メメント再ブレイク準備するのにおすすめポイント
 
 次のカウント2はメメント関係なく5000ダメージのアクアブレスなので
 カウントまでにHP5000以上を確保を意識して状態異常があるならアデルPSで回復したり
 適宜行動

 アクアブレスを乗り切ったらカウント粘液→最初の先制ブラスター&サンダガへ戻ります
 
 ジャイアントクラブ第二形態で気を付けるのはブラスターを受ける時
 リーダーには分身を発生させておくこととアクアブレスの時にHP5000確保すること

■キャラバンのサズは6回目に頂きました
 通常なら明日からエクサ前の武器イベ始まる予定なのでまさか超級来るとは思いませんでした

 ○T毎に何か来るというギミックは思えば初ですね!
 本当は毒霧発生→次ターンにボスの衝撃波で解除というのが理想だったのですが
 私の戦い方だとブレイク管理の関係で衝撃波→毒霧という流れになってしまいました;
 
 今回はパズルを解く早さやモンスターを倒していくテンポなど
 スピード重視(特に1、2戦目)なクエストという感じ…持久戦に持ち込むとむしろ死んでしまう;
 1戦あたりの時間は短めながら気が抜けない内容の濃い超級クエストでした!

 今後色んなメモリアでの攻略出てくると思うのでそちらも楽しみですw
 とんでもなく持久型PT出てきたりして
2017 
July 26
■とてもむずかしい

 宿星といえば暗闇オンパレードなパズル難解クエストだったので
 前回は安定してダメージ期待できるスノウのリベンジモードを主力にしていました
 
 …が、いま我らにはレオ様がいらっしゃる
 そんなわけでレオの祈り建築が済んでしまえば負ける気がしません…
 痺れることも暗闇になることもなく快適です!

 壁を壊すまではエルドナーシュにスキル攻撃当たるとフレアで反撃されるので
 散華や乱れ撃ちは使わない方が良いです

 オメガジャベリン2回目で出てくれたのにサブリーメストク10回コースでした…w

■3人ミッション

 こちらは憑依シンクでひたすら力ためるで殴り続ける簡単なお仕事でした
 シンクのLS今回のクエストにはまりまくり

2017 
July 14
■塔予定メンバーで最奥

 装備はシーモア以外飛行武器編成
 
 ヴィヌスカラはこちらのブレイク350以上で反応しゲージ削り攻撃しますが
 居合いやコメットなどで先んじて体力を半分削ってモード移行させれば何もせず次ターンへ
 さらに次ターンも同じように先制して削れば完封できます

 最後のボスのトライエッジは先制スリップ付き複数殴りしてきますが
 炎魔法で弱点チェンジさせるとターン後の全体殴りに変更してくれるので
 黒魔メモリア居なくてもチェンジ用に炎魔法積むと良さそうです

■今回の乱入ボスのミトリダテスは先制ゲージ消し&状態異常の嫌らし系!
 遭遇するならできれば後半ブレイク上がり切った頃でなく1Fとかで出て欲しいです;
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]